本校の沿革
1922年4月、旧国鉄で働く若者達に中等教育の機会を提供したいという思いから、本校の前身である東京鐵道中学が開校。第一期の新入生76名を迎え、90年の歴史が幕を開けました。第二次大戦中には東京育英中学へと名前を変え、戦後の学制改革で東京育英高等学校に再編。その後、1953年に経営が芝浦学園へ移され、現在の芝浦工業大学附属高等学校へと移行していきました。1982年には板橋区坂下に移転。新校舎建設(板橋)に合わせて中学校を開設しました。2017年に豊洲移転、新校舎建設に合わせて校名を芝浦工業大学附属中学校・高等学校とし現在に至ります。
校名は変わりつつも、本校は一貫して「社会に貢献する人材」を「産業界の現場に」送り出すことを第一義に、教育を行ってきました。鐵中・育英時代は主に国鉄に、芝浦となってからは広く日本の産業界全体に有為な技術系人材を輩出してきたのです。そしてこれからも、本校は変わらぬ社会的使命を抱きながら教育内容を不断に改善し、名実共に優れた学校として成長し続ける学舎を築いてまいります。
東京鐵道中学時代

1922年~1942年
1922年~1942年
日本国有鐵道50周年祝典挙行 |
東京鐵道中学設立認可(東京府知事) |
第1学年入学試験実施(志願者118名) |
東京鐵道中学開校(麹町区永楽町1-3、鉄道教習所内) |
東京鐵道中学第1回入学式(入学者76名) |
学校長事務取扱兼嘱・中山民生(初代)就任 |
学校長事務取扱・大江武男(2代)就任 |
関東大震災により校舎焼失 |
東京府荏原郡南品川の東京鉄道教習所内に校舎を移転 |
学校長・影近清毅(3代)就任 |
東京府北豊島郡西巣鴨字池袋の東京教習所内に校舎を移転 |
学校長・和田弘(4代)就任 |
学校長・広田直三郎(5代)就任 |
学校長・和田弘(6代)就任 |
東京鐵道中学としての最後の卒業式挙行(卒業生81名、累計960名) |
東京育英中学・東京育英中学校・東京育英高等学校時代

1942年~1954年
1942年~1954年
校名を東京育英中学と改称 |
東京育英中学としての最後の卒業式挙行(卒業生93名、累計169名) |
中等学校令により東京育英中学校の開設認可 |
空襲により校舎焼失 |
昭和鉄道学校の校舎において授業を再開 |
池袋の鉄道教習所内に校舎を再建し移転 |
学校長・山本頼雄(7代)就任 |
創立25周年式典 |
東京育英中学校としての最後の卒業式挙行(卒業生50名、累計249名) |
学制改革による東京育英高等学校(定時制課程)の開設認可 |
1948年度より、国鉄から育英会への補助が打ち切られ、鉄道弘済会が事業を継続 |
東京育英高等学校第1回卒業式 |
学校法人鉄道育英会に組織変更認可 |
創立30周年記念式 |
東京育英高等学校としての最後の生徒募集(入学者82名) |
芝浦高等学校普通科・交通科(田町)が池袋に移転 |
学校法人鉄道育英会を学校法人芝浦学園に吸収合併 |
東京育英高等学校に全日制課程設置申請を東京都知事に提出 |
東京育英高等学校最後の卒業式(卒業生84名、累計476名) |
東京育英高等学校全日制課程(普通科・交通科)発足 |
芝浦工業大学高等学校時代

1954年~1982年
1954年~1982年
東京育英高等学校を芝浦工業大学高等学校と校名変更認可 |
第1回運動会開催(全・定合同) |
芝浦工業大学高等学校第1回卒業式(卒業生:普通科40名、交通科2名) |
校章決定 |
同窓会発足(初代会長・小野弘泰) |
第1回修学旅行実施(関西・四国方面) |
校歌完成発表(作詞・大野保、作曲・徳山寿子) |
第1回文化祭開催(現在まで継続) |
交通科廃止(交通科卒業生累計61名) |
第1回九州修学旅行実施(以後1976年まで19回実施) |
第1回山岳訓練富士登山実施(以後1962年まで5回実施) |
生徒会誌『芝生』創刊(現在まで継続) |
第1回臨海訓練実施(以後1982年まで24回実施) |
校舎改築 |
体育館完成 |
象徴碑建立 |
第1回講師招聘教員研修会(「教育原理」石三次郎、現在まで継続) |
定時制課程第1学年募集停止決定 |
山本頼雄校長退職 |
芝浦工業大学学長代行・大北忠男、学校長を兼務 |
教職員機関誌『鹿車』創刊(現在まで継続) |
学校長・渋谷大輔(8代) |
新方式による芝浦工業大学への入学者選抜実施 |
芝浦工業大学大宮校舎開学 |
芝浦工業大学への推薦制度確立 |
定時制課程閉校式(第23回卒業式、卒業生累計522名) |
渋谷大輔校長退任 |
芝浦工業大学学長・沖種郎、学校長を兼任(9代) |
学校長・伊尻政一(10代) |
最後の九州修学旅行を実施 |
第1回スキー教室実施(妙高高原池の平スキー場) 修学旅行にかえて |
第1回アメリカ・サンジェゴ・ホームステイ実施(希望者) |
板橋区坂下2丁目2番に新校地を取得 |
起工式 |
東京都私立中学審議会、「芝浦工業大学中学校」の設置を答申 |
芝浦工業大学中学校第1回入学試験 |
板橋区坂下2-2-1に新校舎・体育館竣工 |
芝浦工業大学中学校の設置が認可される |
新校舎落成式 |
芝浦工業大学中学校・高等学校時代

1982年~2017年
1982年~2017年
板橋区坂下2-2-1の新校舎に移転、中学高校6カ年一貫教育を開始 |
国私立中学高等学校教育研究集会数学部会を本校で開催 |
中学2年校外授業「移動教室」を中綱湖畔にて実施(1997年まで14回実施) |
芝浦工業大学高等学校創立30周年記念式典を挙行 |
プール棟完成 |
東京鐵道中学校創立65周年記念式典を挙行 |
高等学校硬式野球部、東東京大会で準決勝に進出 |
生徒会部室・弓道場棟完成 |
高等学校板橋移転、中学校開設10周年記念式典を挙行 |
学校長鈴木渉(11代) |
中学生水泳全国大会にて、400メートルリレーで優勝 |
中学160名(4クラス)・高校172名(4クラス)に定員変更 |
中学3年で全員参加の海外教育旅行を実施(現在まで継続) |
高校2年、国内教育旅行(九州、沖縄)を実施(現在まで継続中) |
校庭グランド改修(日本初のリサイクル・グランド) |
鐵中・育英・芝浦創立75周年記念同窓会開催 |
創立75周年記念碑完成 |
学校法人芝浦工業大学創立70周年記念式典挙行 |
猪苗代合宿教育センター竣工 |
中学1年猪苗代授業開始(1クラスごとに2泊3日で実施) |
中国語・ハングル語講座開始 |
中学2年猪苗代学習教室開始(1クラスごとに5泊6日で実施) |
高校生希望者対象オーストラリア・ホームステイを開始 |
高校2年国内教育旅行、沖縄コースを屋久島コースに変更 |
東京都私立中学高等学校協会第10支部長校 |
芝浦工業大学先取り授業(数学)開講 |
江崎玲於奈芝浦工業大学学長の講演会を実施(板橋文化会館にて) |
学校5日制を導入し、土曜日には土曜講座を開講 |
鐵中・育英創立80周年、高校創立50周年、中学創立20周年記念行事開催 |
2003年4月 学校6日制に戻す(土曜講座の科目を継続する) |
中学漢字コンクールを年6回全学年共通問題で実施 |
鈴木渉校長加療のため、校長代理江藤浩一 |
鈴木渉校長逝去、校長代行江藤浩一 |
故鈴木渉校長のお別れ会(本校体育館にて) |
学校長江藤浩一(第12代) |
校内売店(エスアイテック板橋事業所)開店、小会議室3室設置 |
2006年度中学2年生臨時クラス増に伴い、校庭に会議室を増築 |
芝浦工業大学豊洲校舎開学(田町校舎から移転) |
柏中高との間で人事交流を実施 |
中学英単語コンテスト年5回実施 |
学校法人芝浦工業大学創立80周年記念式典挙行 |
猪苗代合宿教育センター閉鎖 |
芝浦工業大学へ9月推薦導入、マレーシアへの留学を実施 |
多目的教室(第二コンピュータルーム)設置 |
学校長西山淳(第13代) |
中学3年で「サイエンス・テクノロジー・アワー」と「ランゲージ・アワー」の授業を導入 |
「サイエンス・テクノロジー・アワー」の授業で、芝浦工業大学および外部団体(PMAI)の協力を得て4週連続で「プロジェクト・マネジメント」を実施 |
マレーシア留学に代えて、カリフォルニア大学アーバイン校への10週間留学を開始。 |
高等学校第57回卒業式(卒業生188名、累計10,533名) |
午後東北関東大震災発生。12日以降の期末試験を中止し、生徒の登校を禁止。 |
修了式挙行。中学校第27回卒業生(171名、累計4,251名)に1日遅れて卒業証書授与。 |
学校長・大坪 隆明(14代)就任 |
新「カフェテリア」オープン「中学生の一斉昼食」開始 |
本年度より中学2年農業体験合宿(長野県長野市芋井)を実施 |
鐵中・育英・芝浦90・60・30周年記念式典を本校にて挙行。周年記念集合同窓会同期会を東武デパート「バンケットホール」にて挙行。 |
生徒対象周年行事を北とぴあ「さくらホール」にて挙行。 |
本年度より中学1年蓼科登山合宿(長野県茅野市)を実施 |
2017年4月より江東区豊洲6丁目への校舎移転を発表 |
本年度より高校1年菅平集中セミナー(長野県菅平市)を実施 |
ニュージーランド・ラザフォードカレッジとの生徒交流の協定締結 |
東京都私立中学高等学校協会第10支部長校 |
豊洲新校舎安全祈願祭を実施 |
高校一般理系コースの少人数選抜クラス(英語SUPERコース)によるイングリッシュ・キャンプの実施 |
ニュージーランド・ラザフォードカレッジとの生徒交流の協定締結 |
豊洲校舎建設工事竣工式実施 |
芝浦工業大学附属中学校・高等学校時代

2017年~現在
2017年~現在
江東区豊洲6-2-7の豊洲校舎へ移転、校名変更、高校男女共学化 |
学校長・佐藤 元哉(15代)就任、中学共学化 |