夏期講習・冬期集中講座
夏期講習(全学年)
夏期講習(全学年)
希望に応じた選択科目
希望に応じた選択科目
夏期講習は1講座2日または3日間で行われます。生徒は進路に必要な科目やレベルに応じて講座を自由に選ぶことができます。中学生の講座は数学・英語・国語の科目が中心で、授業の総復習をする講座から、発展的内容に取り組む講座があります。高校生では進路に応じた科目だけでなく、小論文対策などの講座も設定されています。

SHIBAURA探究ポイントの実施
SHIBAURA探究ポイントの実施
2021年度の夏期講習から授業科目の講座だけではなく、フィールドワークや施設見学などの講座も多く実施しました。その中には、SHIBAURA探究スキルを養う講座もあります。講座を受講し、一定の条件をクリアするとポイントがもらえる、SHIBAURA探究ポイントを実施しています。

夏期集中セミナー(高校2年生中心に高校1・3年生も参加可)
夏期集中セミナー(高校2年生中心に高校1・3年生も参加可)
1日の勉強時間は10時間以上
1日の勉強時間は10時間以上
4泊5日の「勉強合宿」

毎年7月末に静岡県富士宮市の研修センターで実施している夏期集中セミナーは、食事や入浴、就寝時間以外は基本的に勉強漬けになる勉強合宿。セミナーの最初は苦しそうな表情を浮かべる生徒も、最終日には全員、達成感が漲り、自信とモチベーションを得て今後の学習へと向かっていきます。
何を学ぶかは自分次第
何を学ぶかは自分次第
受験勉強の予行練習にもなる自習スタイル

このセミナーは自学自習を基本としています。受講前に、4泊5日の使い方(学習教科・使用教材・学習内容・学習時間・休憩時間)を計画させ、学習計画表をベースに取り組みます。特に他大学への進学を希望する生徒にとって、長時間の学習を計画し、実行することは、受験勉強の予行練習にもなります。
冬期集中講座
冬期集中講座
幅広い知識が身につく教養講座
幅広い知識が身につく教養講座
2学期末考査後に実施している冬期講習は、各教員がアイデアを持ち寄って開講する教養講座を中心に行っています。授業などでの「学習」から少し離れ、興味を引き出し、好奇心を刺激する「学び」を体験することができます。講座は、学校内で行う「エンジン付き小型模型飛行機入門」や「集中基礎デッサン」のほか、「60の視点で捉えるセカイ」「建築散歩」など学外で行うフィールドワークもあります。参加はすべて希望制ですが、例年多くの生徒が、“ちょっと気になる”講座を選び、受講しています。
冬期集中講座の実施例[2020年度実施分]
集中基礎デッサン |
鉛筆デッサンの基礎を学びます。 |
建築散歩 |
六本木の建築をまわり、自分のお気に入りの建物を選び、調べて発表し、意見交換を行います。 |
茶道 |
茶道について触れ、お薄を自分で点てます。 |
第八回 赤穂浪士ウォーク |
「忠臣蔵」の舞台を、古地図をたどってフィールドワークします。 |
エンジン付き小型模型飛行機入門 |
校庭で模型飛行機の実演飛行(可能であれば操縦体験!)を見学してもらいます。 |
KING&QUEEN展鑑賞会 |
世界史の知識、英語・英国の知識を深めます。 |
チームビルディング入門 |
集団において気持ちを一つにする充実感を味わうことができるプログラム。 |
大学生になる前に |
大学入学前に、講義や生活面で事前に準備しておきたい適応スキルを参加生徒のみなさんと一緒に確認します。 |
60の視点で捉えるセカイ |
SMALL WORLDS TOKYOと芝浦が考案したグループワークを体験します。 |
名建築でお茶を飲む |
池袋にある自由学園明日館を訪れ、見学と喫茶を楽しみます。 |
貿易ゲーム ver 1.1 |
技術者になる人が必ずもちあわせていてほしい国際感覚を養います。 |
思考ゲームの世界謎解き・ |
昨今、流行りとなっている謎解きやアナログゲーム・ボードゲームを体験します。 |
アール・デコ建築とは? |
フランスの建築様式,アール・デコで統一された庭園美術館を見学します。 |
モダンジャズを聴いてみよう |
モダンジャズとは? から始まり、色々なスタイルの演奏を聞いてみます。 |
ルービックキューブ・プログラム |
完全6面制覇の方法を学びます。 |
P検にチャレンジ |
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)の検定試験を行います。 |
良い姿勢講座 |
正しい姿勢の重要性から実践、トレーニング方法まで学びます。 |